


言語忘却とは

本当の意味での「英語力」
幼児期や小学生に必要な英語力とは
グローバル化が進む中、今後ますます英語力が重要になることは間違いありません。
日本政府は、英語教育の改革を急ピッチで進めており、2020年度には英語が小学校5,6年生から正式科目になることが決まりました。これを受け、英語を入試科目に取り入れる私立中学が急増して、今やその数が約100校にも上る勢い。これまで中学入試の英語受験といえば帰国生対象でしたが、一般枠入試で採用を始めたことからも、小学校からの英語教育を重視することが伺えます。

当サイト イチ押し「Super Simple Song」に新作が追加!!

小学生の英語サマースクールは効果あるのか!?
小学生のサマースクールは効果あるのか!?
夏休みにも始まり、子供の英会話スクールからサマースクールやホームステイなどいろいろな企画の案内が届いてる頃だと思います。そこで今日のテーマは、「小学生のサマースクールの効果」について考察してみたいと思います。
まず、いきなり結論から申し上げると、英検レベルで4級に満たない場合は効果は少ない、4級以上のお子さんにはとても効果的である、と考えています。
では、解説に移りますが、まず効果の定義から考えていきます。日常的に英語教育を受けているお子さんにとって数日間の短期のサマースクールやホームステイの効果は、日頃の学習にカンフル剤として刺激を与えることでその場での学びではなく、英語の楽しさや、もどかしさといった学習意欲を刺激することだと定義できるのではないでしょうか。正直、数日のサマースクールやホームステイではその期間だけでの四技能の学習効果はそれほど高くなく、英語漬けの状況に置かれることで一皮剥ける効用の方が遥かに高く、ゆえに効果は学習意欲や学習理由を刺激できるかで判断すると良いのではと考えております。つまり、短期のサマースクールやホームステイの効果は、これをきっかけに今まで以上に英語を好きになり学習意欲が劇的に高まることにあります。
ちなみに、この時点で違うなーと思う方は、今回は前提が違うということで、この先は読まないか、こんな視点もあるのね程度で流し読みしてください。
続きを読む

子供の英語脳を育てる本の紹介
子供の英語脳を育てるのは簡単ではない!
最近気になっっていた子供の英語脳に関する本2冊読んでみました。
「子どもの「英語脳」の育て方!」
船津 洋 現代書林 (2014/3/13)
「世界最速!「英語脳」の育て方 」
中野 健史 講談社 (2006/9/21)
上記にカバーページの画像を載せていますが、本屋さんに行くとこの素敵なカバー写真とタイトルからどうしても気になり読んでみましたが、本サイトで紹介しているコンセプトをより明確に言語化してあり非常に参考になりましたので紹介します。
英語脳を育てるには「ボトムアップとトップダウン」
本サイトでは、英語シャワーの大量投入、英語カードを活用した徹底した反復練習、英語教育の費用対効果の低さからくる圧倒的物量戦略などご紹介して参りましたが、 続きを読む

あいさつもカードで覚えよう!英語カードは子供英語の最強ツール
あいさつも英語カードで覚えよう!
英語カードに関する記事を書いたところ非常に好評だったので、また新たに素敵な英語カードをご紹介したいと思います。
英語カードの良いところは、とにかく瞬間的に覚えられるのと、繰り返し使い続けることで反復練習をとことん継続できることにあると以前の記事でご紹介しました。
そして英語カードはもちろん単語だけに有効なツールではなく、簡単なあいさつも英語カードで一気に覚えこむことができちゃいます(笑)。
特に、本日ご紹介する英語カードは、あまり既存のカードが少ない中、最も良さそうなカードをご紹介します。 続きを読む

英語カードを使う時に注意すべき3つのこと(その3)
③「子供英語カード」年間スケジュールを作成し実行せよ!

英語カードを使う時に注意すべき3つのこと(その2)
先日のこの記事「英語カードを使う時に注意すべき3つのこと」の続きです。
②名詞・動詞などのグループ別に覚えさせる
英語カードでの学習は、いわば飛び道具的なツールを使って膨大な数の単語を効果的に覚えさせていくというものですが、せっかくならそこにルール性を持たせ、単語を覚えるというだけでなく、規則性や将来困りがちな即解力も一緒に鍛えるのがオススメです。
少し解説すると、例えば、runやeatを覚える際、 続きを読む

英語カードを使う時に注意すべき3つのこと(その1)
やっぱり英語カードは英語学習の王道
大人も子供も英語を学ぼうと思ったらまず何をおいても英単語からはじめるのが王道です。そしてその学習方法として、「英語カード」を使うのが最も楽しく効果的な方法です。
まずお子さんの年齢にもよりますが、英語カードは文字でも絵でもどちらでいいので、特にまだ字を読めないお子さんの場合でも絵を見ながら楽しく覚えていくことができます。
では、この英語学習の王道とも言える英語カードですが、その効果を最大限に引き出すために注意する3つのことを今日は紹介したいと思います。(なお、「楽しみながらやろう!」とかそんな幼児学習全般に言えることは除外しておりますので、適宜幼児教育のポイントなどは必要に応じて別途ご参照ください。)
①その英語カード「意味不明」ではありませんか?
世の中には多数の英語カードが存在し、当サイトでもオススメの英語カードを以前紹介しました。(参照:「無料の幼児用英語カード 一番オススメはこれだ」)