実践的な英語力、学校教育では無理?
小中高生が英語だけで外国人と交流する「英語村」の事業や施設が各地に広がり始めました。
日本語禁止の環境で「生きた英語」に触れて、学習意欲を高めるのが狙いです。
大阪府寝屋川市は2014年5月、教職員研修用の教育研修センターを改装して「英語村」事業を始めました。2014年度は、全市立小24校の5年生約2千人が利用したそうです。講師はアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ出身の6人。歌やゲームで緊張を和らげた後、英語での自己紹介、レストランでの注文の仕方などを5時間かけて学び、昼食中も「What is this?」「Rice ball !」と楽しそうな英語が聞こえてきました。
徳島県は、2014年度から高校生がアメリカの大学生らと1週間の共同生活を送る「Tokushima英語村」を開始しました。
岐阜市は、今年度から小中学生を対象に6日間の「イングリッシュ・キャンプ」を開催します。
横浜市は、2009年から小学生が英語で買い物をなどに挑戦する「横浜英語村」を続けています。
中でも大掛かりなのが、東京都が3年後の2018年度オープンを目指す「東京グローバル・スクエア」(仮称)です。 続きを読む